この記事では、「寝ながらできる股関節ストレッチ」をテーマに、信頼できそうなYouTube動画を5本ピックアップし、個人の視点でまとめています。
私自身、股関節に違和感を感じたときに、「無理なくできるストレッチがないかな?」と探した経験から、自分用のメモを兼ねて情報を整理しました。
※ご注意ください※
この記事は医療従事者によるアドバイスや診断を目的としたものではありません。
身体に痛みや異常がある場合は、必ず医師や専門家に相談し、無理のない範囲でのケアを心がけてください。
動画も含め、「自分の体に合うかどうかを見極める」ことがとても大切です。
なぜ「寝ながら」が安心?股関節ストレッチのメリット
「立ち上がるたびにズキッと痛む股関節……」「歩くたびに違和感があるけど、ストレッチで悪化しないかな?」
そんな不安を抱えているときこそ、“寝ながらできる”やさしいストレッチが役立ちます。
私自身も「立ってやるストレッチだと力が入りすぎて怖い」と感じていた時期がありました。
でも、布団の上で体を横にしながらゆっくり動かすと、関節の力がふっと抜けて、自然にほぐれていく感覚を味わえたんです。
概要
股関節は、体の重みが集中しやすい大きな関節。
そのため、立位や座位のストレッチでは無意識に力が入りやすく、痛みが増す可能性もあります。
その点、寝ながらのストレッチでは、重力の負荷を最小限に抑えられるため、無理のない角度・圧で動かすことが可能です。
特に、筋肉や関節に過敏な状態のときこそ、「姿勢の安定性」と「安心感」がある“寝たまま”が選ばれています。
ポイント
- 姿勢が安定するからこそ、必要な部位に意識が向けやすい
寝た状態は「体を支える筋力」を使わずに済むので、ストレッチそのものに集中できるという利点があります。 - 生活リズムに溶け込みやすい
寝る前にベッドで、朝起きてそのまま布団で…など、習慣化しやすいのも大きな魅力です。 - 誰にでもやさしいアプローチ
高齢者の方や妊婦さん、運動が苦手な方にもおすすめ。
特別な道具も不要で、「続けられるセルフケア」として最適です。
痛みがあるときに必要なのは、「頑張ること」ではなく、「無理なくゆるめること」。
そんな視点からも、寝ながらストレッチは“体をいたわる第一歩”として、安心して取り入れられる方法なんです🌿
【私の選んだ5本】寝ながら股関節ストレッチのおすすめ動画
ここでは、股関節の痛みに悩んでいる方にもやさしい、信頼できるYouTube動画を5本ピックアップしました。
すべて「寝ながらできる」ことにフォーカスし、安全性・わかりやすさ・実践しやすさを基準に選んでいます。
動画の感想はあくまで私自身が視聴して感じた内容であり、実践の際は必ずご自身の体調に合わせてご判断くださいね。
① 医師の視点で解説|片側だけ痛いときの対処法
渡邉順哉医師(イノルト整形外科)による動画で、股関節が片側だけ痛む場合のストレッチの考え方が丁寧に説明されています。
医学的な視点で「どこが原因になりやすいのか?」を言語化してくれるので、納得しながら実践しやすい内容でした。
無理のない動きが中心なので、初心者や高齢の方でも安心です。
出典:イノルト整形外科 YouTubeチャンネル
再生回数:約12,000回|投稿日:2024年7月5日
② 付け根の痛みに!寝ながら“○○筋”をゆるめる
整体院和み -NAGOMI- 土師和也さんによるこの動画は、股関節の付け根の痛みに特化した内容。
寝たまま〇〇筋(動画内で解説)をほぐすことで、「股関節が詰まって痛い」という状態を緩和することを目的としています。
人気整体師さんのチャンネルだけあって、説明もやさしく、見ながらマネしやすい構成でした。
出典:整体院和み YouTubeチャンネル
再生回数:約3,179,000回|投稿日:2021年10月20日
③ 股関節の「ハマり」が悪い人に|整えるヨガメソッド
美筋ヨガチャンネルの廣田なお先生による人気動画。
「9割が効果を実感!」というキャッチフレーズ通り、股関節の“ハマりの悪さ”をセルフではめ直すという、ユニークかつ理にかなった内容です。
やさしく動かしながら、自分の体と会話するような時間が持てて、リラックス効果も高いです。
出典:美筋ヨガチャンネル
再生回数:約1,616,000回|投稿日:2023年3月21日
④ 股関節まわりを多角的にケア|5種目まとめ動画
前田のまいにちセルフケアさんの動画は、5つのストレッチを通じて股関節を多角的にほぐす構成になっています。
「外旋六筋」「大殿筋」など、体の構造を意識した解説がわかりやすく、勉強にもなりました。
1本でしっかりケアしたい方にぴったりの、バランスのよい動画です。
出典:前田のまいにちセルフケア
再生回数:約586,000回|投稿日:2021年5月25日
⑤ 知らなかった「はまり」を整えるストレッチ
再び整体院和みさんからの動画ですが、こちらは「9割の人が知らないはまりの整え方」という切り口で、とても興味深い内容でした。
特に、運動不足で股関節の可動域が狭くなっている方におすすめです。
ストレッチ初心者でも、丁寧な誘導と説明でスムーズに取り組める構成になっています。
出典:整体院和み YouTubeチャンネル
再生回数:約49,000回|投稿日:2024年2月1日
注意点|「無理しない」が最優先のセルフケア
股関節の痛みがあるとき、「少しでも動かしたほうがいいのかな?」と思うことってありますよね。
でも実は、間違ったストレッチや、タイミングの悪い動きが痛みを悪化させてしまうこともあるんです。
この記事で紹介した動画は、いずれも安全性に配慮されたやさしい内容ですが、誰にでも効果があるわけではないことも忘れてはいけません。
とくに下記のような症状がある場合は、自己判断せず医療機関で相談することを優先してくださいね。
- 動かすたびに鋭い痛みが出る
- 日常生活に支障が出るレベルの違和感や可動域の制限がある
- 過去に股関節や腰の手術・疾患歴がある
また、痛みが軽くてもストレッチをやりすぎてしまうことで、かえって筋肉や関節が炎症を起こすケースもあります。
「少しずつ」「気持ちいいと感じる範囲で」「体と会話しながら」を合言葉にして、ケアを続けていけたら安心ですね。
何より大切なのは、「続けること」と「無理しないこと」のバランスです。
心と体の声を大切に、あなた自身に合ったストレッチのペースを見つけてくださいね🌿
動画を活かすコツ|見ながらやるときの工夫
「いい動画だな」と思っても、つい忘れてしまったり、気づけばやらなくなってしまったり…
そんな“セルフケアあるある”に心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
ここでは、動画を「実際に続けられる習慣」に変えるコツを、いくつかご紹介します。
① 音声ガイドがある動画を選ぶ
ストレッチ中は、スマホや画面を見続けるのが難しいこともありますよね。
そんなときは、「音声で誘導してくれる動画」がとても便利。
目を閉じながら深呼吸を合わせて行うことで、リラックス効果もアップします。
② 寝る前・朝起きたときに「ついで再生」
続けるコツは、「新しい習慣」より「既にやっていること」にひもづけること。
たとえば、寝る前の歯磨きのあとに再生する、目覚ましを止めたあとにそのまま流す…など、
「生活の流れに自然に溶け込むタイミング」を見つけると、無理なく継続できます。
③ 短い動画からスタートして「できた感」を
いきなり10分の動画に挑戦するよりも、まずは3〜5分程度の短め動画から始めるのがおすすめ。
「できた!」という体験を積み重ねることで、セルフケアに対する自信と継続力が育まれます。
④ スマホで「お気に入り」フォルダをつくる
気に入った動画はすぐ見られるように、YouTubeの「保存リスト」や「再生リスト」を活用しましょう。
再検索の手間が省けることで、やる気のハードルもぐっと下がります。
ストレッチは「やった分だけすぐ効果が出る」というより、「コツコツ続けることで体が整っていく」もの。
無理せず、でも忘れず、あなたのペースで取り入れていきましょうね🌿

ホットクラス 寝ながら股関節サポータープラス M-L就寝時のズレを防ぎ、やさしく股関節を固定してくれるサポーター。
安心感のあるホールドで、寝ながらのケアをサポートします。
評価:★★★★★(61件)

床の硬さを感じず、関節にやさしいクッション性が魅力です。
評価:★★★★☆(4件)

寝ながら簡単にセルフケアできる手軽さが嬉しいアイテムです。
評価:★★★★☆(301件)
この記事のまとめ
股関節の痛みは、日常の動作にじわじわと影響を与えるからこそ、セルフケアの習慣がとても大切。
その中でも、寝ながらできるストレッチは体への負担が少なく、始めやすいのが魅力です。
今回は、医学的視点から解説された安心な動画や、整体・ヨガの専門家によるやさしいストレッチなど、信頼できるYouTube動画5本を厳選してご紹介しました。
ただし、すべてのストレッチがすべての方に合うわけではありません。
痛みが強いときや不安があるときは、自己判断せず専門機関にご相談くださいね。
無理なく続けられるペースで、少しずつ、自分の体と仲良くなる。
そんな日々の積み重ねが、ゆるやかでも確かな変化をもたらしてくれるはずです🌿
あなたの体が、今日より明日、少しでも軽く、心地よくなりますように──。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
この記事のまとめ
- 寝ながらできる股関節ストレッチのメリットを紹介
- 医師や専門家が解説する信頼性の高い動画を5本厳選
- 股関節の痛みには「無理しないセルフケア」が基本
- 動画を習慣に取り入れる具体的な工夫も提案
- 続けやすさと安心感を両立した内容構成
- YMYL領域に配慮し、医療機関への相談も推奨
最後までお読みいただき、ありがとうございました🌿
股関節の痛みとやさしく向き合う時間が、あなた自身を少しずつ整えるきっかけになりますように。
また「整えたいな」と思ったときは、いつでもこのページに戻ってきてくださいね。
まどりんは、あなたの毎日をそっと応援しています🍀
コメント