「突然、番組からオファーが届いたんです。最初は詐欺かと思いました」
この言葉は、『マツコの知らない世界』に実際に出演した方が残した言葉です。
知識や情熱を静かに育ててきた“素人”が、ある日突然ゴールデンのテレビ番組に登場する――その舞台裏には、意外と“誰にでも開かれている道”がありました。
いよいよ今夜放送です!
「マツコの知らない世界」🐈看板の世界🐈
逸見チエコ出演いたします。27日火曜日20:55〜TBS
可愛い猫さん勢揃いです💕ぜひご覧ください!#マツコの知らない世界 #猫 #看板猫 #逸見チエコ pic.twitter.com/yqMcFrlhkq
— 逸見チエコ/イラストと文 (@kumachie) May 27, 2025
けれど、それは「応募フォーム」や「オーディション」といった、一般的なルートではありません。
この記事では、『マツコの知らない世界』に出演するために必要な「現実的なステップ」と「見つかる人の共通点」、さらには「出演後に人生がどう変わるか」までを、実例を交えて詳しく解説します。
番組に出たい。けれど、自分には何が必要なのか分からない。
――そんなあなたにこそ、知ってほしい“発見されるための準備”があります。
『マツコの知らない世界』に出演するには?応募方法はある?
「あの人、普通の主婦だよね?」「えっ、素人なのにテレビ出てるの?」
火曜の夜、多くの視聴者がそんな驚きを覚える『マツコの知らない世界』。ニッチな世界を語るのは、芸能人でも有名な専門家ではなく、“その世界に人生を捧げた、ひとりの情熱者”です。
では、自分も出演できる可能性があるのか。どこかに応募すればいいのか。
この記事では、その“扉の開き方”を、番組の裏側まで掘り下げてご紹介します。
一般人でも出演できるのか?
答えは「はい」。むしろ番組が探しているのは、そういう人です。
『マツコの知らない世界』に登場するのは、専門家や著名人ではなく、趣味やライフワークとしてテーマを深掘りし続けている一般の方々。レモンサワーを年間1000杯飲む会社員、365日ぬか床を眺める主婦、ペンギン愛を18年間発信し続けたファン……。
共通するのは、「そのテーマに取り憑かれてしまった」ような情熱。そして、他者に語りたくなるほど“愛している”ことです。
「専門家じゃないのに、なぜこんなに語れるんだろう」
そんな疑問が浮かぶ人こそ、実は“出演条件”を満たしているかもしれません。
公式な応募窓口は存在しない
「出演したいけど、どこに応募すればいいの?」
――そう思った方もいるかもしれませんが、実は『マツコの知らない世界』に一般向けの応募窓口やオーディションは存在しません。
出演が決まるのは、番組スタッフが独自に調査・発掘した「この人に話してもらいたい」と思える人物への直接オファーによってです。
つまり、“待つ”番組ではなく、“見つかる”番組なのです。
自ら発信し、「この人に語らせたい」と思われる存在であることが、唯一にして最大の出演ルートと言えるでしょう。
番組スタッフがどのように出演者を探しているか
『マツコの知らない世界』の番組構成には、6~7のリサーチ班があり、それぞれが異なるテーマで候補者探しを行っています。
- ディレクターやADがネット・SNS・書籍・業界人脈から候補を発掘
- リサーチ会社の資料や構成作家の推薦をもとに選考
- 「○○の世界と言えばこの人」と言える独自性が決め手
特に、SNSやブログでの情報発信は重要視されており、趣味・知識・経験を可視化している人ほど選ばれやすい傾向があります。
ただ知っているだけではなく、その世界に人生の一部を賭けているか。視聴者の「知らなかった」を引き出すことができるか。
その“世界の深さ”こそが、出演を左右するカギなのです。
あなたの「当たり前」が、誰かにとっての「知らない世界」になる。
だからこそ、まずは“あなた自身がその世界を信じているか”が問われます。
なぜあなたが“見つかる”のか|出演者に共通するSNS発信の特徴
なぜ、番組に選ばれる人は、あれほど自然に“見つかる”のか。
その答えは、派手な自己主張ではなく、「静かな発信の積み重ね」にありました。
『マツコの知らない世界』が求めるのは、バズ狙いのSNSインフルエンサーではありません。
むしろ、“その世界と真摯に向き合っている人”のほうが、スタッフの心を動かすのです。
見つけられるための「自分の世界」の作り方
まず最も大切なのは、「この世界を語らせたら右に出る者はいない」という領域を、自分の中に育てること。
たとえば――
- 日本全国のソフトクリームを毎週食べ歩いている
- 20年間、トイレットペーパーの肌触りを記録し続けている
- 自宅で“蚊”を100種類以上飼育し観察している
これらは実際に出演例があるテーマです。
大切なのは「深さ」×「継続性」×「愛着」。
「マニアックすぎて誰にも話せない」その情熱こそ、番組スタッフにとっては宝の山です。
あなたが誰にも見せてこなかった“好き”が、
誰かの「知らなかった世界」になる。
オファーが来やすいSNS投稿のコツ
見つけられるためには、世界を持つだけではなく、それを“発信”していることが重要です。
番組スタッフは、主に以下のような媒体をリサーチしています:
- X(旧Twitter):日常のこだわりや発見の連続性が鍵
- Instagram:視覚的にテーマを魅せることで印象を強める
- ブログ・note:知識や思考の深さが分かりやすい
- YouTube:プレゼン力や人柄をダイレクトに伝えられる
また、「#マツコの知らない○○の世界に出たい」というハッシュタグや自己PRを添えることで、検索に引っかかりやすくなるケースも報告されています。
「○○といえばこの人」になるために必要な発信習慣
ただテーマを持っているだけではなく、「検索されやすく」「共感を生みやすい」発信習慣が必要です。
たとえば:
- 毎週決まった曜日に発信する
- 同じテンプレートで「○○レビュー」をシリーズ化
- プロフィール欄に「○○愛好家/毎日更新中」と明記
これらを通じて、「○○といえばこの人」という印象を植え付けることができます。
スタッフが検索して目にした時、「あ、この人が語れば絶対に面白い」と思わせること。
それが、オファーという“一通のメール”につながる一番の近道です。
好きなものを、丁寧に、繰り返し、言葉にする。
その“静かな積み重ね”が、発見される確率を高めてくれます。
オファーが来たあとの流れ|打ち合わせ・収録・マツコとの本番
「本当に出るの、私?」
その実感が湧かないまま、収録日が近づいていく。
――『マツコの知らない世界』に出演が決まった多くの人が、「まるで夢のようだった」と語る共通体験があります。
でも、オファーが来たその後には、しっかりとした段階と準備が存在します。
オファーメールの実例と注意点
出演のきっかけは、TBSのディレクターやADを名乗る人物からの突然のメール。
件名には「番組出演のご相談」などと書かれ、内容は丁寧ながら、突然の連絡に多くの人が戸惑いを覚えるようです。
メールの内容には、出演を検討した理由、過去の投稿をどう見つけたか、そして収録の候補日などが書かれています。
信憑性が不安な場合は、TBS公式サイトや代表電話を通して本人確認するのも一つの手です。
初回のやり取りでは、出演が“仮決定”の段階であることが多く、プレゼン内容や人柄の最終確認も含まれています。
放送作家・ディレクターとの打ち合わせ内容とは
オファー受諾後は、2〜3回にわたって、番組スタッフと打ち合わせが行われます。
- 自分の「世界」をどこまで語れるか
- マツコが興味を持ちそうなトピック選定
- 番組全体の流れに沿ったプレゼン構成
たとえば「ジャムの世界」の回では、ゲストが全国のジャムを紹介するだけでなく、“なぜそこまでジャムにハマったのか”という人生背景も掘り下げて語る構成でした。
番組の主役は「世界」だけではなく「あなた自身」。
スタッフはあなたのストーリーを引き出すために、丁寧に質問を重ねてくれます。
本番はぶっつけ?事前リハーサルはあるのか?
収録当日、あなたはTBSのスタジオに到着し、控え室へ案内されます。
しかし、驚くことに、マツコ・デラックスさんとは事前の顔合わせはありません。
つまり、本番は“完全にぶっつけ”の一発勝負。
ただし、ゲストが作成したフリップや資料の段取りは事前に共有されており、最低限の台本はスタッフ側で準備されています。
本番中、マツコはその情報を手に取りながら、あなたの話を引き出し、ツッコミ、共鳴してくれます。
「緊張はした。でも、マツコさんの『大丈夫、大丈夫よ』の一言で、
肩の力がすっと抜けたんです」――元出演者の言葉
3時間近く話し続けた収録が、放送ではわずか15分程度に編集されます。
それでも、「自分の世界が、ちゃんと伝わっていた」と語るゲストは少なくありません。
あなたが心から信じる世界は、ぶっつけ本番でも、しっかりと届く。
それを支えるのが、番組スタッフとマツコ・デラックスの“信頼のリレー”なのです。
出演後に何が起きる?SNS・仕事・人生への影響
番組が終わった瞬間、テレビの前で拍手してくれた家族。
数分後には、SNSの通知が鳴り止まなくなった。
――『マツコの知らない世界』への出演は、多くの人にとって、人生の“静かな転機”になります。
「世界を語った」その15分が、あなたの世界を少しずつ、しかし確実に変えていくのです。
フォロワー数・メディア露出の変化
最も顕著な変化は、SNSでの反響です。
多くの視聴者が番組を見ながらリアルタイム検索を行い、出演者のSNSやブログをチェックします。
このとき、「発信の土台」が整っているかどうかが重要です。
- プロフィール欄に語った「世界」が分かりやすく書かれている
- 過去の投稿にも一貫した熱量が感じられる
- 今後の活動予定や、伝えたいテーマが整理されている
テレビ出演という光が当たったときに、その光をどう受け止め、どう放ち返すか。その準備がある人ほど、反響を“出会い”に変えることができます。
「マツコの知らない世界」出演で得た“信頼”
さて、そう、今日はあのマツコの知らない世界に出演された宮ちゃん。宮内さんです。身内の方と教室に参加されました。ありがとうございました🌿一般の来園者も、あ、あの方だ。って写真を撮られてました。暑い日だった。やっと今から展示室の灌水。よく乾いてる🌿 pic.twitter.com/UEqu369vsp
— HD (@HD_NepenthesDoi) July 23, 2023
マツコと1対1で向き合い、語った“世界”は、それだけで確かな信頼の証明となります。
これは単なる露出以上の価値。なぜなら、番組側は毎回、多くの候補者の中から「語る力」「届ける覚悟」を持った人を選んでいるからです。
その結果:
- 他局の情報番組やドキュメンタリーから出演依頼が届く
- 地域イベント・講演会・企業コラボの打診が来る
- 書籍化や連載企画が立ち上がるケースもある
あなたが語った“世界”は、
他の誰かにとっての「学び」や「共鳴」になっていくのです。
変化をチャンスに変えるための“その後の動き”
出演はゴールではなく、むしろスタート。
番組で注目された「世界」をどう育て、広げていくか。
その後の行動こそが、“一度の放送”を“次の扉”につなげてくれます。
たとえば:
- SNSで収録裏話や補足情報を丁寧に投稿する
- フォロワーのコメントに一つずつ丁寧に返信する
- 次の活動予定や関連するプロジェクトを共有する
マツコの「へえ~」の一言は、あなたの世界が他者に届いた証。
それをバトンに、次の挑戦を積み重ねていく。
それが、出演を“転機”に変える人の共通点です。
世界を信じたその日から、
世界に信じてもらえる日が、少しずつ近づいてくる。
【経験談まとめ】実際に出演した人たちのリアルな声
『マツコの知らない世界』に出演した人々は、皆一様にこう語ります。
「テレビに出た、というより、“自分の世界を肯定してもらえた”感覚だった」。
その言葉の背景には、表には見えない緊張、葛藤、そして確かな手応えがあります。
ここでは、実際に出演した方々のリアルな声を、いくつかご紹介します。
「あれがきっかけだった」――出演者の原点とは
多くの出演者が語るのは、「まさか自分がテレビに出るとは思っていなかった」という実感。
出演の裏には、“誰にも知られなかった努力や好奇心”の積み重ねがあります。
何気ない日常の中で育てていた世界が、ある日突然「テレビで語るべき価値あるもの」と認められる――それは、思いがけない自己肯定の瞬間なのです。
出演後の“嬉しい誤算”と“思わぬプレッシャー”
一方で、放送後に感じた戸惑いも多く語られています。
- 「自分の話し方が予想以上に落ち着いていて、キャラ立ちしなかった…」
- 「リアクションが薄くて編集でカットされてないか心配だった」
- 「TVで発言したことに責任を持たなきゃと、急に怖くなった」
多くの方が「嬉しさ」と同時に、“全国放送の影響力”という重みを感じたといいます。
それでも、「出てよかった」「伝えられてよかった」という言葉が、最後に残るのは、
画面の向こうに届いた反応が、あたたかかったから。
自分を出すのが苦手でも、世界を語れば伝わる
出演者の中には、「人前に出るのが苦手」「喋りが得意じゃない」という方も多くいました。
それでも彼らが番組で魅力的に映るのは、“話のうまさ”ではなく、“世界への純度”があるから。
マツコさんは、そこを敏感に感じ取り、自然に引き出してくれます。
「うまく話せたかどうかじゃない。
あなたの“好き”が、視聴者の心に触れたかどうか。」
――それが、『マツコの知らない世界』という番組の本質なのかもしれません。
まとめ|あなたが出演する日が来るかもしれない
「マツコの知らない世界」
からくり時計愛にあふれる3名の出演者に心を打たれました👏鳥取市にあるわらべ館のからくり時計もぜひみてください😉#マツコの知らない世界 #ご当地からくり時計#からくり時計 pic.twitter.com/5C2jZWqOVX
— わらべ館 (@warabekan) February 21, 2023
『マツコの知らない世界』に出演するための方法は、決して派手な道ではありません。
応募フォームも、オーディションもない。
けれど、あなたが「語るべき世界」を持ち、静かに発信を続けていれば、その世界はいつか誰かの目に届きます。
- 出演の入り口は「番組からのスカウト」
- 見つけられる人は「熱をもって世界を発信し続けている人」
- 出演後には「SNSの反響」「人生の変化」も訪れる
そして何より――その経験は、「自分の好きなものを信じ続けてよかった」という静かな自信をもたらしてくれます。
“知らない世界”を、たった一人で育ててきたあなたへ。
その世界を、誰かが「知らせたい」と思う日が、きっとやってきます。
だからこそ今日も、あなたの世界を丁寧に育ててください。
発信する言葉を、少しずつ届けてください。
マツコの知らない世界に出るために必要なのは、
「応募」ではなく、「信じ続けること」なのです。
▶マツコの知らない世界よく読まれている記事厳選しました
【2025年最新】マツコの知らない世界で紹介された東京スイーツ10選!お取り寄せ&手土産に最適な逸品を厳選
マツコの知らない世界インソール特集|腰痛・ひざ痛がラクになる!話題の中敷きを紹介
マツコの知らない世界で話題!最新炊飯器おすすめ機種まとめ
この記事のまとめ
- 『マツコの知らない世界』出演には応募窓口がない
- 出演は番組スタッフからの直接オファーが基本
- 一般人でも“世界を極めていれば”出演の可能性あり
- SNSやブログでの発信が発見される鍵になる
- 「○○といえばこの人」と思わせる情報発信が重要
- 収録はマツコとのぶっつけ本番で行われる
- 放送後はSNSのフォロワーや露出が一気に拡大
- 信頼性や専門性が新たな仕事や企画を生むことも
- “好き”を貫き発信し続けることが最大の近道
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
あなたの“世界”が、誰かの知らない世界になる日が来るかもしれません。
もしこの記事が役に立ったと感じたら、ぜひXでシェアしていただけると嬉しいです!
▶ 筆者のXアカウント:@SHINZOU_VOD
コメント