アーセナルベースで「なかなか勝てない…」と感じている方、実は作戦カードの使い方で大きく変わるってご存知ですか?
カード単体の性能やデッキ構築も重要ですが、“勝てるプレイヤー”は作戦カードとの組み合わせで勝負を決めています。
この記事では、勝率アップに直結する作戦カードの選び方と、相性の良いユニットの組み合わせを具体例つきで紹介します!
この記事を読むとわかること
- アーセナルベースにおける作戦カードの役割がわかる
- 勝率を上げるユニットとの最適な組み合わせが学べる
- 作戦カードの種類と使い分け方を理解できる
- 初心者でも失敗しない選び方・考え方を知れる
- 自分のスタイルに合ったカード戦術が構築できる
勝率を変える!作戦カード×ユニットの最強組み合わせ
「同じデッキを使ってるのに、なぜかあの人は勝ってる…?」
その違い、実は“作戦カードの選び方”にあるかもしれません。
アーセナルベースでは、ユニット3体の連携だけでなく、作戦カードとのシナジーが勝敗を大きく左右します。
ここでは、使用率の高い人気ユニットと相性の良い作戦カードの組み合わせを紹介します!
キラ+必中攻撃型:安定火力で逃さず撃破
キラ・ヤマト(SEC)は高火力と汎用性を持つ万能アタッカー。
そこに「必中」「クリティカル確定」系の作戦カードを合わせることで、相手の回避を無視して確実にダメージを通すことができます。
射程のある中距離タイプだからこそ、“確実に当てる”戦術が輝きます!
ラクス+全体バフ:支援重ねがけで盤面制圧
ラクス・クライン(PARA)の強みは、全体支援の安定感。
そこに「全体ATKアップ」「バフ効果延長」系の作戦カードを組み合わせれば、支援効果がさらに強化され、味方全体がグッと強くなります。
サポート力が倍増するため、特に防御が不安なデッキにはおすすめの組み合わせです。
ムウ+回避UP:前線の粘り強さが段違いに
「不死身のムウ」の異名は伊達じゃない!
ムウ・ラ・フラガ(PARA)は元々高回避と回復スキルを持ち、そこに「回避率強化」や「被ダメージカット」系の作戦カードを加えることで、前線の粘りが一気にレベルアップ。
前線を維持しながら敵の攻めを崩す役割として、非常に強力なタッグです。
作戦カードの種類別おすすめ活用法
アーセナルベースには、さまざまなタイプの作戦カードが存在し、使い方次第でデッキの性能を大きく引き上げる力を持っています。
ここでは、作戦カードを「攻撃型」「防御型」「支援型」の3カテゴリに分けて、それぞれの活用術とおすすめタイミングを解説します!
攻撃型:必中・火力アップ・範囲ダメージ
攻撃型の作戦カードは、主に火力を底上げし、敵を一気に削る目的で使用されます。
例としては「必中攻撃」「クリティカル率アップ」「広範囲ダメージ」などがあり、高火力ユニットとの相性が抜群です。
アタッカーが複数いる構成では、先手を取るための必須ツールとも言えるでしょう。
防御型:回避アップ・防御強化・状態異常解除
防御型の作戦カードは、敵の攻撃に対する「備え」や「立て直し」に最適です。
特に「回避率アップ」「被ダメ軽減」「状態異常解除」などは、耐久型のユニットや中衛サポート役と組み合わせることで真価を発揮します。
敵のスキルが発動しそうなタイミングで使えば、そのまま流れをひっくり返せる可能性も。
支援型:バフ延長・再発動・クール短縮
支援型カードは、味方のバフやスキルの持続力を伸ばすタイプです。
「スキル再発動」「クールタイム短縮」「効果時間延長」などが代表的で、支援ユニットとの組み合わせでデッキ全体の回転力を上げられます。
特にラクスやカガリのような支援型ユニットとの相性は抜群です。
初心者が作戦カードを選ぶときの3つのポイント
「どの作戦カードを使えばいいかわからない…」
そんな初心者の方に向けて、失敗しない作戦カードの選び方を3つの視点でわかりやすく解説します。
これを押さえるだけで、作戦カードの“ムダ撃ち”が激減し、勝率も安定してきます!
① 発動タイミングを確認する(自動/任意)
作戦カードには、「時間経過で自動発動」と「任意タイミングで発動」の2種類があります。
初心者には、操作ミスの少ない“自動発動タイプ”がおすすめです。
任意発動型は強力なものが多いですが、タイミングを誤ると効果を活かしきれないリスクもあります。
② ユニットのスキルと重ならない効果を選ぶ
例えば「防御バフ持ちのユニット」に「防御アップの作戦カード」を合わせても、効果が重なり効率が悪くなることがあります。
作戦カードはあくまで“足りない要素を補う”形で選ぶのがベスト。
スキルとの重複ではなく“シナジー”を意識することが重要です。
③ 単体より全体対象のカードが扱いやすい
初心者のうちは、単体対象の作戦カードよりも、味方全体・敵全体に効果を与えるタイプを選びましょう。
発動時の判断に迷わず、状況を問わず使いやすいため、安定した活躍が見込めます。
慣れてきたら、「ここぞ!」の瞬間に単体カードで逆転を狙う構成も視野に入れていきましょう。
この記事を読んだあなたにおすすめ!
作戦カード活用まとめ|選び方と組み合わせで勝率UP
作戦カードは、アーセナルベースにおいて「第4のユニット」とも言える重要な存在です。
ただ単に強そうなカードを使うのではなく、ユニットとの相性や役割に合わせて選ぶことで、勝率に直結する結果が得られます。
今回紹介した内容のポイントは以下の通りです:
- ユニットと組み合わせることで真価を発揮する作戦カードを選ぶ
- 攻撃・防御・支援の3タイプを理解して効果的に使い分ける
- 初心者は“自動発動型”や“全体効果型”の作戦カードからスタートが◎
そして、「足りない部分を補う」意識でカードを選ぶことが、最も効果的な使い方です。
作戦カードまで含めた“完成されたデッキ”を組むことで、あなたの戦略がさらに一段階レベルアップします。

ぜひ自分だけのベストな組み合わせを見つけて、勝率アップを実感してください!
この記事のまとめ
- 作戦カードは「第4のユニット」としてデッキに組み込む意識が大切
- ユニットの役割に合ったカードを選ぶことで真価を発揮
- 攻撃・防御・支援の3タイプを使い分けて対応力を上げる
- 初心者は「自動発動・全体対象」が扱いやすくおすすめ
- 足りない要素を補う意識が勝率アップの鍵
コメント