【保存版】アーセナルベース全パックまとめ|UT〜FORSQUADの進化比較

エンタメNOW
この記事では、一部アフィリエイトリンクを使用しています。これらのリンクを通じて商品やサービスをご購入いただくことで、運営者が報酬を受け取る場合があります。ただし、記事の内容は公正中立な視点を心がけ執筆しています。

アーセナルベースでは、シリーズを重ねるごとにゲーム性や収録カードの傾向が大きく変化してきました。

本記事では、初期の「U.C. ENGAGE」から最新の「FORSQUAD SEASON:02」まで、各パックごとの特徴と進化ポイントをわかりやすく整理。

新旧プレイヤーどちらも楽しめるように、全パックの魅力と比較ポイントをまとめた保存版です!

この記事を読むとわかること

  • アーセナルベース歴代パックの構成と特徴がわかる
  • UT〜FORSQUADまでの進化ポイントを比較できる
  • プレイスタイル別のおすすめパックが明確になる
  • 初心者・復帰勢・コレクター向けの選び方がわかる
  • 今後のパック選びやカード収集のヒントになる

アーセナルベース各パックの一覧と発売順

アーセナルベースは、シリーズを重ねるたびに新たな物語と興奮を私たちに届けてくれました。

「このカードが初登場したの、あのパックだったな…」そんな思い出とともに、歴代のパックを振り返るのもこのゲームの醍醐味です。

ここでは、これまでリリースされた全シリーズを発売順に整理し、それぞれの特徴や注目ポイントも併せてご紹介します。

U.C. ENGAGEシリーズ(UT01〜UT10)

アーセナルベースの出発点とも言えるU.C. ENGAGE(通称UT)シリーズは、宇宙世紀の名シーンを中心に構成された王道ライン。

アムロ、シャア、カミーユなど、ガンダムファンが涙する伝説キャラが続々と登場し、重厚な戦場を体験できる構成が魅力です。

特にUT06〜08あたりからは演出面が大幅に強化され、ファン心をくすぐる“語れるカード”が一気に増えました。

BOOSTER PACKシリーズ(BP01〜BP04)

BPシリーズはテーマ特化型で構成されており、特定作品を深掘りするファン向け構成が特徴です。

SEEDや鉄血、00などがパック単位でフィーチャーされ、演出特化型SECや推しカードのパラレル版も多数登場しました。

推し機体やキャラを一気に揃えたい方には“最強補強セット”として今でも人気のシリーズです。

WARFARE SEASONシリーズ(WSEASON:01〜03)

WSEASONからはゲームバランスが大きく変化し、支援系・ギミック型カードの実用性が飛躍的に向上しました。

「ラクスの神バフ」「シンの爆発力」など、対人戦環境に大きな影響を与えたパックとして記憶されている方も多いはず。

また、スキル演出やボイス追加など、ビジュアル演出の進化も目覚ましいものがありました。

FORSQUAD SEASONシリーズ(FQB01〜現在)

そして最新シリーズのFORSQUAD SEASONでは、ついに環境・演出・コレクション性の三拍子が最高潮に!

特にFQB01以降では、SEED系キャラが大活躍し、推しを組み込んだデッキが“ガチ”で戦える時代になりました。

推し活と勝率を両立させたいプレイヤーにとって、まさに“理想のシーズン”ともいえる黄金期です。

シリーズごとの進化ポイントとは?

アーセナルベースの魅力は、ただカードが増えるだけではありません。

シリーズごとに演出・システム・戦略性が着実に進化してきたことで、プレイヤーごとの楽しみ方も広がってきました。

ここでは、それぞれのシリーズで「ここが変わった!」「ここが進化した!」と実感できるポイントを、ファン視点で振り返ってみましょう。

デッキ構築の自由度:FORSQUADでバランス型へ

FORSQUAD SEASONに突入してから、アーセナルベースのデッキ構築は一段と戦略性を増しました。

「好きなキャラを活かしつつ、勝てるデッキが組める」という、理想的なゲーム環境が整いつつあります。

それまでの“火力ごり押し”や“支援特化”といった偏り構成から、攻・守・支援の役割分担が求められるバランス型構成が主流になりました。

たとえば、キラ×アスラン×ラクスの構成は、火力・中距離・全体支援の三拍子が揃った万能型で、

プレイヤーの操作や戦略次第で勝率が大きく変わる、やりごたえのある構成となっています。

FORSQUADではこのような“役割バランス型”が推奨されるようになったことで、初心者にも扱いやすく、上級者は読み合いを楽しめる環境が整いました。

また、カード単体の性能だけでなく、組み合わせによる“シナジー効果”が重視されるようになったのもFORSQUADの特徴。

「シン×カガリで粘り強く」「ムウ×ルイスで撹乱を狙う」など、デッキごとにプレイスタイルが際立つようになったのです。

まさに“構築する楽しさ”と“勝つための奥深さ”が共存した理想のシリーズ――それがFORSQUAD SEASONの最大の魅力です。

パラレル・SEC仕様の演出進化と価値の変化

アーセナルベースの魅力の一つに、「所有する喜び」を感じさせるカード演出があります。

中でもPARA(パラレル)とSEC(シークレット)の仕様は、シリーズを追うごとに明らかに進化し、“ただのレア”では終わらない特別感を放っています。

特にWSEASON以降は、イラストの描き下ろし、エフェクト、スキル発動時のカットイン演出が段違いにグレードアップしました。

たとえば、SECラクスが発動時にオーラをまといながら歌声を響かせる演出、

PARAアスランの高速カットインとセリフの掛け合いは、原作ファンなら鳥肌ものの演出となっています。

こうした“ビジュアル+ボイス”の進化によって、カード1枚1枚に“推し活価値”が生まれるようになりました。

さらに、カードの価値=レートにも大きな影響が出ています。

「強いから高い」ではなく、「演出が最高だから手放せない」「ボイスがあるから使いたい」といった、感情に基づいた価値が生まれ、

ゲームとしてもコレクションとしても満足度が高いカードが、どんどん登場しています。

PARA・SECは「実用性」と「推し活」の交差点。

デッキに入れても、飾っても、語っても楽しい――それが現在のカード演出の進化の真骨頂です。

環境への影響度から見る“強いパック”はどれ?

アーセナルベースを遊ぶうえで気になるのが、「どのシリーズが環境に最も影響を与えたか?」という視点です。

単なる人気や演出だけでなく、勝率・使用率・デッキ採用率という“実戦面の強さ”から見たシリーズごとの傾向を把握することも、デッキ構築のヒントになります。

ここでは、プレイヤーの使用傾向や対戦環境に影響を与えた“強パック”を、シリーズごとに振り返ります。

UT:初期の基盤となる定番カード多数

UTシリーズ(U.C. ENGAGE)は、アーセナルベースの原点として環境の土台を築いた重要なシリーズです。

派手な演出や超絶性能こそ控えめながら、ゲームバランスを意識した堅実なカード群が多く、今なお現役で使われるカードが複数存在します。

特に「支援型」や「回復型」の基礎となるカードは、初心者にも扱いやすく、上級者には“つなぎ役”として重宝されています。

また、UT08以降では演出面にもテコ入れが入り、アムロやカミーユ、バナージといった宇宙世紀キャラの実用性がぐっと上がりました。

それにより、“推し”と“勝ち筋”を両立できるデッキが組みやすくなったのも大きな進化点です。

派手さこそ少ないものの、環境を安定させる支柱となるシリーズとして今でも評価され続けています。

WARFARE:強スキルカードの台頭とメタ要素

WARFARE SEASONシリーズは、スキル性能が一気に強化された“戦術深化期”ともいえるシリーズです。

このシーズンから、単体の火力だけでなく、支援・妨害・範囲強化といった“役割の明確化”が本格化し、対戦環境に多様な構築が登場するようになりました。

とくにラクス・クラインやカガリなどの支援型カードは、「置くだけで全体バフがかかる」などの明快な強スキルを持ち、採用率が急上昇。

また、「火力でゴリ押しすれば勝てる」という構成が通用しづらくなり、耐久型・妨害型・支援型との組み合わせが勝利の鍵を握る時代へと移行しました。

“強カードに対抗するためのカード=メタカード”も登場し、デッキ構築における読み合いが加速した点も見逃せません。

結果として、WARFAREシリーズは戦術バリエーションの広がりと戦略の奥深さを生んだシリーズとして、環境に大きなインパクトを残しています。

この時期のカードは、今でも“役割特化枠”として現役で使われているものが多く、環境デッキのベースにも頻繁に登場します。

まさに「パワー×知略」の時代を象徴するシリーズでした。

FORSQUAD:万能型キャラの環境支配

FORSQUAD SEASONに入ってから、アーセナルベースはまさに“万能型キャラの黄金時代”へ突入しました。

特定の役割に特化したキャラではなく、攻撃・支援・耐久を高水準でこなすバランス型カードが多数登場し、1枚で複数の役割を果たせる“強キャラ”が環境を席巻しています。

その代表格がキラ・ヤマト【FQB01-007|SEC】。あらゆるデッキに自然に組み込める性能と、演出・スキル・使いやすさの三拍子が揃ったトップ環境カードです。

また、アスラン、シン、ルナマリア、ラクスなども、相性次第でどのポジションでも活躍できる柔軟性を持っており、

デッキ構築の幅を飛躍的に広げる存在として環境に定着しています。

さらに、PARAカードの高演出・高性能化により、“推しで戦える”ことがそのまま勝率にもつながる時代となりました。

FORSQUADは“性能・デザイン・戦術性”のすべてが成熟したシリーズとして評価が高く、

現環境の中心となっているカード群を多く排出したことから、ガチ勢・ファン勢のどちらからも支持される歴代最強シリーズとの呼び声も高いです。

推しで選ぶならどのシリーズ?

アーセナルベースの楽しみ方は人それぞれですが、「推しキャラで戦いたい!」という思いは多くのプレイヤーに共通する願いではないでしょうか?

どのシリーズにどのキャラクターが登場しているか、その魅力や演出、性能の違いを把握することで、より満足度の高いプレイが実現します。

ここでは、代表的な“推し別おすすめシリーズ”をご紹介します。

SEED推しはFORSQUADが圧倒的!

『機動戦士ガンダムSEED』シリーズを愛するプレイヤーにとって、FORSQUAD SEASONはまさに神シーズンです。

キラ・ヤマト、アスラン・ザラ、シン・アスカ、ラクス・クライン、ルナマリア・ホーク、カガリ・ユラ・アスハなど、SEED主要キャラが高レアかつ高性能で一挙に登場しました。

それぞれに専用ボイス・スキル演出・演出カットインが用意されており、原作の名シーンを思い起こさせる演出美も満載です。

中でもキラ【FQB01-007|SEC】は現在のトップ環境を支配する万能アタッカーであり、“推し性能”と“ガチ性能”を両立する究極カードとして君臨。

ラクスやルナマリアも支援枠として極めて優秀で、SEED推しだけで強デッキが完成するレベルの充実度を誇ります。

「推しだけで勝ちたい」──そんな夢が叶うシリーズが、まさにこのFORSQUADです。

宇宙世紀ファンはU.C. ENGAGE+BPが熱い

『機動戦士ガンダム』シリーズの原点ともいえる宇宙世紀作品――アムロ・レイ、シャア・アズナブル、カミーユ・ビダン、ジュドー・アーシタなど、宇宙世紀推しには見逃せないシリーズが、UTとBPに詰まっています。

UTシリーズでは、各作品の主要キャラがバランスよく登場しており、特にUT05〜08ではZ〜逆シャア世代のファンにはたまらない構成が展開されました。

また、演出やセリフも原作再現度が高く、「これがアーセナルベースの強みだ」と感じさせるファン向け仕様になっています。

さらにBP(BOOSTER PACK)では、“テーマ特化”によって作品ごとの推しキャラを一気に揃えられるという嬉しいポイントも。

特にBP02・03では、1st〜Z・ZZ・逆シャアまでの名シーン・名キャラが強力なスキルと共に収録され、戦力面でも十分実用レベルになっています。

宇宙世紀ガンダムに思い入れがある方は、UT+BPを軸にコレクションするのが最適解です。

イラスト&演出重視ならPARA中心のWSEASON

「強さも大事だけど、とにかく見た目がカッコいい・かわいいカードが使いたい!」という方におすすめなのが、WSEASONシリーズのPARAカードです。

このシリーズでは、イラスト・エフェクト・カットイン・セリフのすべてが演出特化されており、

“推しの魅力を最大限に引き出す仕様”が徹底されています。

特にラクス・ルナマリア・マリーダなどの女性キャラは、パラレル仕様で華やかさも強さも兼ね備えた仕上がり

スキル発動時の専用ボイスや背景演出は、一度見たら忘れられない美しさで、ファンの間でも“神演出”と呼ばれることも。

さらに、WSEASONでは男性キャラの演出も一層カッコよくなり、シャアや刹那、三日月といった人気キャラも存在感抜群です。

「この1枚を使うだけでテンションが上がる!」――そんな喜びを求めるなら、WSEASONのPARAを中心に集めるのが大正解です。

【比較表付き】シリーズ別おすすめパック早見表

「どのパックを狙えば、自分にぴったりのカードが手に入るのか知りたい!」

そんな方のために、プレイスタイル別におすすめシリーズをまとめた“早見表”をご用意しました。

初心者から復帰勢、ガチ勢、コレクターまで、それぞれに刺さるシリーズがきっと見つかります

プレイタイプ おすすめシリーズ 理由・特徴
初心者 FORSQUAD
WSEASON
バランス型カードが豊富
扱いやすいスキルと推しやすい演出が魅力
復帰勢 UT後半
+BP
宇宙世紀キャラでデッキを組みやすく、環境でも十分戦える性能
ガチ勢 FORSQUAD 環境トップカードが集中
勝率重視ならこのシリーズ一択
コレクター WSEASON
FORSQUAD
PARA・SECの演出が極上
飾っても魅力的なデザイン多数
推し活勢 FORSQUAD
BP
SEED・00・鉄血など推し作品特化で集めやすい

初心者におすすめの収録パックは?

アーセナルベースを始めたばかりの方にとって、「どのパックから始めればいいのか?」は最初の大きな悩みです。

そんな初心者におすすめしたいのは、扱いやすいスキル、バランスの取れた性能、そして推しやすい演出が揃ったFORSQUAD SEASONです。

特にキラ・ヤマト、ラクス・クライン、アスラン・ザラといった主要キャラは、性能・操作性ともに初心者向けの仕上がり。

また、FORSQUADのカードは「どんなデッキにも入りやすい」「役割が明確」といった特徴があり、戦いながら自然にゲームルールが理解できる構成になっています。

さらに、支援・バフ・回復などの基本要素を学べるカードが揃っているため、“まず勝てる形”を目指すには最適のスタートラインです。

「どれを選べば失敗しない?」という方には、まずFORSQUADパックを5〜10パック試してみることをおすすめします。

演出も派手でテンションが上がるので、「引いて楽しい・使って嬉しい」が体感できるはずです!

復帰勢が抑えるべきシリーズとは?

しばらくアーセナルベースから離れていた方が復帰する際、「今の環境に追いつくにはどのシリーズを選べばいい?」という疑問はつきものです。

そんな復帰勢におすすめしたいのが、後半のUTシリーズとBOOSTER PACK(BP)シリーズです。

この2つのシリーズは、宇宙世紀を中心とした定番キャラ+実用性の高いカードが揃っており、懐かしさと強さを両立できるのが魅力です。

特にUT08〜10ではZ・ZZ・逆シャアの主役級キャラに加え、支援・バフ・中距離サポートの重要カードが多数登場。

BPシリーズでは、特定作品(SEED、00、鉄血など)に特化した内容となっており、「自分の好きな作品から再開したい!」という方にも最適です。

さらに、これらのカードは現在のFORSQUAD環境でも“補完役”として活躍可能な性能を持っているため、いきなり最新パックを狙うより効率的に戦力を整えられるというメリットもあります。

「昔の推しで、今の環境を勝ち抜く」――そんなプレイスタイルも、UT&BPシリーズなら十分に可能です!

コレクター向けに価値が高いのはどこ?

アーセナルベースは、戦略ゲームでありながら「カードを集める楽しさ」も魅力のひとつ。

特に美麗なイラストや豪華な加工が施されたPARA(パラレル)・SEC(シークレット)カードは、コレクターにとって垂涎の的です。

その中でもWSEASONとFORSQUADは、演出・レアリティ・キャラ人気のすべてが高水準で揃った“コレクション性の高いシリーズ”として非常に評価されています。

WSEASONでは、描き下ろしイラスト+専用スキルボイスのPARAカードが豊富に収録されており、

ルナマリア・マリーダ・ラクスといった人気キャラは“見た目でも価値がある1枚”として人気が継続中です。

また、FORSQUADのSECキラやSECアスランは、美麗なエフェクト+強力な性能でゲーム・コレクション両方において高評価を得ています。

さらに、パラレル仕様はカードごとに加工方法も異なり、同じキャラでも「どの絵柄で揃えるか」を楽しめる奥深さも魅力の一つ。

“使うため”だけでなく“眺めるため”の価値が詰まったシリーズを選ぶなら、WSEASONとFORSQUADは間違いありません。

アーセナルベースのパック進化とシリーズ比較まとめ

アーセナルベースは、リリースから現在までの間に、パックごとに“遊び方”と“推し方”の幅を大きく広げてきました

UTシリーズでは宇宙世紀の重厚な世界観と基盤となるカード群が、WSEASONでは演出・戦術面の深化が、そしてFORSQUADではバランスと推し活が両立する現環境の完成形が提示されています。

それぞれのシリーズが違った個性と進化を持っており、プレイヤーの目的によって選ぶべきパックは変わってきます

「勝ちにこだわるならFORSQUAD」「演出とコレクション重視ならWSEASON」「宇宙世紀の原点を味わうならUT&BP」――

どこから始めても、それぞれに確かな魅力があるのがアーセナルベースのすごさです。

この記事が、あなたにとって「次はこのパックを狙おう!」というヒントになれば幸いです。

今後も新たなシリーズ追加が控える中で、進化を続けるこのゲームの魅力を、ぜひ自分の手で体感してみてください。

SHINZOU
SHINZOU
推しとともに戦う楽しさ、そして新たな“勝ちパターン”を探す面白さが、きっとあなたを待っています!

演出・ボイスの進化:UT→WSEASONでの大幅強化

アーセナルベースの初期シリーズであるUT(U.C. ENGAGE)は、ゲームの基盤を固めた“骨太なカードバトル期”でした。

当時の演出はシンプルで、「戦略重視」「操作性重視」のプレイ体験に特化していたのが特徴です。

しかし、そこからWSEASONに入ると、グラフィック・スキル発動演出・ボイス演出のすべてが大幅に進化しました。

特にSECやPARAカードでは、スキル発動時に専用カットインが入り、キャラボイスが再生されるなど、演出面の没入感が劇的にアップ。

「ラクスの歌が流れる」「シンの叫びが響く」「アスランのセリフで場が締まる」といった演出が、ファンの心に刺さる名シーンを生み出しました。

これにより、「推しキャラを使いたい=実戦でも使える」という流れが加速し、演出と戦力の両立がゲームの醍醐味へと進化しました。

また、演出だけでなくボイスのパターンも増加し、戦況に応じたセリフが自然と戦略の判断材料になるという、ゲーム性と演出の融合が感じられるようになりました。

「ただ強い」ではなく、「カッコよくて強い」カードが使いたくなる――。

それがUTからWSEASONへの最大の進化といえるでしょう。

この記事のまとめ

  • UTシリーズは宇宙世紀の原点と基礎を支える構成
  • WSEASONは演出・支援戦術の進化が際立つ
  • FORSQUADは性能・演出・環境支配の集大成
  • 推し・プレイスタイルに合ったパック選びが重要
  • 今からでも遅くない!目的別に狙うパックが見つかる

コメント

タイトルとURLをコピーしました