阿部寛主演の社会派ドラマ『キャスター』が描くリアルな報道の世界。
その臨場感を支えるのは、選び抜かれたロケ地の数々です。
この記事では、『キャスター』の主要ロケ地、撮影秘話、エキストラ情報まで、詳しくご紹介します!
この記事を読むとわかること
- 『キャスター』の主要ロケ地一覧と特徴
- リアルなドラマ演出を支えるロケ地選びの秘密
- エキストラ参加者が語る撮影現場の裏側
『キャスター』の主要ロケ地はここ!
社会派ドラマ『キャスター』は、リアリティあふれる世界観を演出するため、選び抜かれたロケ地で撮影されています。
報道局の外観や内部、キャスターの自宅、スポーツ大会の舞台まで、実在する施設や地域のランドマークを活用。
ここでは、ドラマを支える重要なロケ地を、それぞれ詳しくご紹介していきます。
JBN報道局の外観はBLUE FRONT SHIBAURA Sで撮影
『キャスター』で進藤壮一が務める報道番組「ニュースゲート」の舞台となるJBN報道局。
その外観シーンの撮影に使われたのが、東京都港区にあるBLUE FRONT SHIBAURA Sです。
近未来的なガラス張りのデザインと、洗練されたビジネス街の景観が、ドラマのクールで緊張感ある雰囲気を演出しています。
日曜劇場 キャスター 1話ロケ地情報。
民放テレビ局JBNの社屋外観、及びエントランスからエスカレーターで2階にかけてのロケ地は BLUE FRONT SHIBAURA S棟(東京都港区芝浦1丁目1-1)です。
マップ https://t.co/NIhM6cXhtC#キャスター #阿部寛 #永野芽郁 #道枝駿佑 pic.twitter.com/psL6VoiNgv— gotoy50 (@gotoy50us) April 13, 2025
報道局内部のシーンは日本ヒューレット・パッカード合同会社で収録
報道局の内部シーンは、日本ヒューレット・パッカード合同会社(大島本社オフィス)で撮影されています。
オフィスの洗練された設備やデザインを活かし、ドラマではリアルなニュース編集室やキャスター席の様子が再現。
本物のオフィスビルで撮影された臨場感が、進藤壮一たちの熱い取材シーンに説得力を持たせています。
進藤壮一の自宅シーンはStudio P’で撮影
ドラマ内で描かれる進藤壮一のプライベートな空間も、丁寧に作り込まれています。
この自宅シーンは、東京・Studio P’で撮影。
落ち着いたモダンなインテリアと、自然光を活かした美しい空間が、進藤の人物像をより立体的に浮かび上がらせています。
バレーボール国際大会の舞台はOPEN HOUSE ARENA OTA
第1話・第2話で重要な舞台となるバレーボール国際大会シーン。
この大規模な試合シーンは、群馬県太田市のOPEN HOUSE ARENA OTAで撮影されました。
約1,300人のエキストラが参加し、プロ仕様のコートと大観衆の熱気をリアルに再現。圧巻の臨場感が画面いっぱいに広がります。
日曜劇場 キャスター 2話ロケ地情報。
尾野順也(木村達成)が620万円当たったと大喜びした社員食堂は 日本ヒューレット・パッカード 合同会社(東京都江東区大島2丁目2-1)の社食です。
マップ https://t.co/plw6UAto8K#キャスター #阿部寛 #永野芽郁 #道枝駿佑 pic.twitter.com/HnGWNxAgiw— gotoy50 (@gotoy50us) April 20, 2025
リアルな報道ドラマを支えるロケ地選びのこだわり
『キャスター』が描く世界観の最大の魅力は、現実感あふれる報道の現場をリアルに再現している点にあります。
そのリアリティを支えているのが、厳選されたロケ地の力です。
制作チームは、あくまでも本物に近い空間で撮影を行うことで、視聴者に「本当に存在する世界」を感じさせることを徹底的に追求しています。
臨場感を追求したロケーション設定とは?
『キャスター』では、単なる見た目だけでなく、空気感や緊張感まで演出できるロケーションが選ばれました。
報道局内部の撮影には、実際に稼働しているオフィスビルが使われ、そこに存在する生活感や業務感までも画面に収めています。
これにより、キャスターたちの真剣な表情や取材シーンが、より一層リアルに胸に迫ってきます。
セットではなく「本物の空間」を活かした演出
スタジオセットで撮影する手法も一般的ですが、『キャスター』ではあえてセット依存を最小限に抑えています。
例えば、ニュース番組の受付ロビーや、バレーボール国際大会の会場も、実在する施設を使うことで、ドラマの世界に厚みを加えています。
視覚的なリアリティに加え、演者たちの演技にも自然な説得力が生まれ、見る者の没入感を一段と高める仕上がりとなっています。
エキストラ募集情報と参加者体験談
『キャスター』では、作品の臨場感をさらに高めるため、一般の人々を対象にしたエキストラ募集も積極的に行われました。
とくにバレーボール国際大会のシーンでは、大規模なエキストラ参加が話題を呼びました。
エキストラとして参加する体験は、視聴者にとってもドラマを身近に感じる特別な機会となっています。
OPEN HOUSE ARENA OTAでの大規模エキストラ撮影
群馬県・OPEN HOUSE ARENA OTAで行われたバレーボール国際大会の撮影には、なんと約1,300人ものエキストラが動員されました。
観客席を埋め尽くしたリアルな応援シーンは、単なる演出ではなく、本物の熱気と興奮がそのままカメラに収められています。
このスケール感が、ドラマに迫力とリアリティをもたらし、視聴者に強い印象を与える要因となっています。
エキストラが語る撮影現場の裏側とは?
実際にエキストラとして参加した人たちからは、貴重な体験談が寄せられています。
「スタッフの指示が丁寧で安心して参加できた」「阿部寛さんが本当に気さくで驚いた」「応援の声にも細かい演技指導が入った」といった声があり、プロの現場の真剣さと温かさの両方を感じられたとのこと。
一般参加型で作り上げたシーンだからこそ、『キャスター』の世界はよりリアルで説得力のあるものになっています。
【キャスター ロケ地まとめ】阿部寛主演ドラマの舞台裏をもっと楽しもう
社会派ドラマ『キャスター』は、物語の骨太さだけでなく、ロケ地選びのこだわりでも高い評価を得ています。
現実世界に存在する施設や街並みを活用することで、視聴者を物語に没入させるリアリティが生まれました。
阿部寛演じる進藤壮一の信念と共に、ドラマに登場する数々の場所もまた、真実を追い求める舞台となっているのです。
今後、ドラマが進行するにつれて、新たなロケ地も続々と登場していくことでしょう。
ロケ地巡りを楽しむのはもちろん、撮影に使われた施設を訪れることで、ドラマの世界観をより深く体感できるはずです。
『キャスター』の舞台裏に思いを馳せながら、物語の核心に迫るスリリングな展開をぜひ見届けましょう。
▶️ 関連記事【速報】2025年春ドラマ人気ランキングTOP5!あなたの推しは?
この記事のまとめ
- 阿部寛主演ドラマ『キャスター』のロケ地を紹介
- BLUE FRONTやヒューレット・パッカードなど実在施設で撮影
- 群馬県でのバレーボールシーンも話題に
- エキストラ約1,300人参加の迫力あるシーン演出
- リアリティを追求したロケーション選びのこだわり
- 現場に参加した人の声もリアルに紹介
コメント